今年は開花が早いかも
小さい庭の梅の木。
去年2010年は2月27日の家造りブログで一斉に咲いたことを書いています。
今年は、つぼみのふくらみが早いようです。

夏が暑いと春が早くなると、梅の木が感じるのでしょうか?
他の花も早めに咲きそうだから、それより前に花を咲かせて虫に来てもらおうとしているのでしょうか?
植物の世話をしている人は感じているかもしれませんが、植物もいろいろ感じることができ、感じたことを総合して動作(例えば開花)につなげているように思えます。
まるで神経があり判断しているかのように。
例えば、太陽と反対の方向に咲くひまわりはあるのか。
花びらに日光を当て、ある波長の光のみを反射して虫にサインを出したいのだと擬人的に思ってしまいます。
植物の「動き」にも、単純に化学的な反応だけで説明できないような、もしかしたら感情のようなものが作用しているのかもしれないと不思議に思ってしまいます。
それは単に、にじのぱぱが感情移入しているだけかもしれません。
夏の暑さ(温度や期間)に応じて植物体内である物質の貯蓄量が変化し、それに対応して蕾がつきふくらむことで、まるで夏の暑さを記憶しそれに応じて開花しているように見えているだけなのか。
それでも不思議なのは、そのような仕組みが解明されても、なぜその仕組みを持っているのかということ。
なぜその仕組みを持っているのか、という答えは、結局、遺伝子の変異・自然選択・子への継承繁殖ということで説明されるのかな?
中途半端な知識では疑問だらけなので、納得する範囲で調べないと、今日のような?で終わる日記になってしまいます。
動物も不思議ですが、最近は、植物の方が不思議に思うことが多いです。
去年2010年は2月27日の家造りブログで一斉に咲いたことを書いています。
今年は、つぼみのふくらみが早いようです。

夏が暑いと春が早くなると、梅の木が感じるのでしょうか?
他の花も早めに咲きそうだから、それより前に花を咲かせて虫に来てもらおうとしているのでしょうか?
植物の世話をしている人は感じているかもしれませんが、植物もいろいろ感じることができ、感じたことを総合して動作(例えば開花)につなげているように思えます。
まるで神経があり判断しているかのように。
例えば、太陽と反対の方向に咲くひまわりはあるのか。
花びらに日光を当て、ある波長の光のみを反射して虫にサインを出したいのだと擬人的に思ってしまいます。
植物の「動き」にも、単純に化学的な反応だけで説明できないような、もしかしたら感情のようなものが作用しているのかもしれないと不思議に思ってしまいます。
それは単に、にじのぱぱが感情移入しているだけかもしれません。
夏の暑さ(温度や期間)に応じて植物体内である物質の貯蓄量が変化し、それに対応して蕾がつきふくらむことで、まるで夏の暑さを記憶しそれに応じて開花しているように見えているだけなのか。
それでも不思議なのは、そのような仕組みが解明されても、なぜその仕組みを持っているのかということ。
なぜその仕組みを持っているのか、という答えは、結局、遺伝子の変異・自然選択・子への継承繁殖ということで説明されるのかな?
中途半端な知識では疑問だらけなので、納得する範囲で調べないと、今日のような?で終わる日記になってしまいます。
動物も不思議ですが、最近は、植物の方が不思議に思うことが多いです。
スポンサーサイト