ハッと気づかされた運動会
先週の土曜日10月8日は、長男の通う幼稚園の運動会でした。
年中組です。
厳しめに躾けてきたためか、長男は自分の言いたいことしたいことを抑制してしまっているようなところがあり、さんじのぱぱは反省しています。
運動会の午後の種目に、母と子でのトトロのダンスがありました。
ダンスの様子を撮ろうと(取り損なったら踊っている二人から怒られそうだななんて思いながら)、ビデオカメラを向け、ファインダーを覗き望遠にすると、そこに、ママと両手をパチパチ合わせるときにとても嬉しい顔している長男の顔を見ました。
ママと一緒にいられるうれしさなのか、普段甘えたいのに我慢しているのか、長男の純粋な笑顔をファインダーからクロースアップで見たときに、ハッとしました。
ママが次男や三男にとられてしまい、お兄ちゃんだからと甘えられなかった長男。
必要以上に厳しく叱ってしまっていたこと。
子供は甘えられるときに、認められて甘えられた方が良いのだと。
これからは長男との接し方・会話も、より大事にしようと、気づかされた運動会でした。
年中組です。
厳しめに躾けてきたためか、長男は自分の言いたいことしたいことを抑制してしまっているようなところがあり、さんじのぱぱは反省しています。
運動会の午後の種目に、母と子でのトトロのダンスがありました。
ダンスの様子を撮ろうと(取り損なったら踊っている二人から怒られそうだななんて思いながら)、ビデオカメラを向け、ファインダーを覗き望遠にすると、そこに、ママと両手をパチパチ合わせるときにとても嬉しい顔している長男の顔を見ました。
ママと一緒にいられるうれしさなのか、普段甘えたいのに我慢しているのか、長男の純粋な笑顔をファインダーからクロースアップで見たときに、ハッとしました。
ママが次男や三男にとられてしまい、お兄ちゃんだからと甘えられなかった長男。
必要以上に厳しく叱ってしまっていたこと。
子供は甘えられるときに、認められて甘えられた方が良いのだと。
これからは長男との接し方・会話も、より大事にしようと、気づかされた運動会でした。
スポンサーサイト