トラックバックテーマ 第1356回「ブログをやってて良かったなと思ったことは?」
1)思いがけない方からコメントを頂けた。
長津勝一さんの鋸をブログに書いたら、ご本人からコメントを戴きました。
2)1つのテーマで文章を簡潔に書くことが、苦にならなくなった。
完璧症の為か、文章を書くと冗長で長文になりがちでした。
ポイントを抑えて書くことに慣れてきたような気がします。
場数を踏むことは効果があります。
3)過去の読書メモが、会社で資料をまとめるときの参考になった。
ブログはいつでもどこからでも参照できるので、
自身のブログから、印象に残ったフレーズなどを会社で参考にした。
4)ブログに書くことがあるかな? と、一日の振り返りをすることがしばしば。
良かったこと、反省すべき事など、
明日はもっと良くしようと思う前向きな気持ちは大事です。
5)読んでもらうには?、わかりやすくするには?と、読み手を常に意識するようになった。
読んでもらう必要が無ければ、日記はノートに隠れて書きます。
ノートでなくブログを書くのは、誰かに読んでもらえているかもしれないことが、嬉しいからです。
6)三日坊主にならない
5)の流れで、ノートの日記ならば続かないが、ブログは続きます。
9)と関係しますが、私はまず家造りをブログに書くことでブログの楽しさを知り、それが続いている原因の1つだと思います。
7)写真と文章の組み合わせ編集が楽しい。
一目瞭然の写真の力が分かってきた。
また、ブログを意識した、人に伝える写真の撮り方をするようになった。
逆に、文章だけの場合は、読まれる方が「時間を使って読んだ甲斐があった」と思ってもらえるような内容のあるものにしなければ、と考えるようになった。
8)継続は(何かしらの)力なり。
何かをしないでいるよりは、実行している方が、さらには、続けている方が良いことが多いと思う。
9)もう一つのブログ(家造り)は、記録として大変貴重になった。
「家族が気持ちの良い家造り」なんですが、自分でも忘れていたことが文章や写真に残っているのは貴重です。
まだ小さい子どもたちには、成長してから、住んでいる家がどのようにして造られたかが分かってもらえるでしょう。
長津勝一さんの鋸をブログに書いたら、ご本人からコメントを戴きました。
2)1つのテーマで文章を簡潔に書くことが、苦にならなくなった。
完璧症の為か、文章を書くと冗長で長文になりがちでした。
ポイントを抑えて書くことに慣れてきたような気がします。
場数を踏むことは効果があります。
3)過去の読書メモが、会社で資料をまとめるときの参考になった。
ブログはいつでもどこからでも参照できるので、
自身のブログから、印象に残ったフレーズなどを会社で参考にした。
4)ブログに書くことがあるかな? と、一日の振り返りをすることがしばしば。
良かったこと、反省すべき事など、
明日はもっと良くしようと思う前向きな気持ちは大事です。
5)読んでもらうには?、わかりやすくするには?と、読み手を常に意識するようになった。
読んでもらう必要が無ければ、日記はノートに隠れて書きます。
ノートでなくブログを書くのは、誰かに読んでもらえているかもしれないことが、嬉しいからです。
6)三日坊主にならない
5)の流れで、ノートの日記ならば続かないが、ブログは続きます。
9)と関係しますが、私はまず家造りをブログに書くことでブログの楽しさを知り、それが続いている原因の1つだと思います。
7)写真と文章の組み合わせ編集が楽しい。
一目瞭然の写真の力が分かってきた。
また、ブログを意識した、人に伝える写真の撮り方をするようになった。
逆に、文章だけの場合は、読まれる方が「時間を使って読んだ甲斐があった」と思ってもらえるような内容のあるものにしなければ、と考えるようになった。
8)継続は(何かしらの)力なり。
何かをしないでいるよりは、実行している方が、さらには、続けている方が良いことが多いと思う。
9)もう一つのブログ(家造り)は、記録として大変貴重になった。
「家族が気持ちの良い家造り」なんですが、自分でも忘れていたことが文章や写真に残っているのは貴重です。
まだ小さい子どもたちには、成長してから、住んでいる家がどのようにして造られたかが分かってもらえるでしょう。
スポンサーサイト
テーマ : トラックバックテーマ
ジャンル : ブログ