ブログを続ける効用
にじのぱぱ日記は、気持ちの赴くままに、たらたら書いていますが
それでも、訪れていただいた方に、
伝えたいことが短時間で分かるよう、
タイトルと文章の組み立てを、ほんのちょっとは考えています。
もっと考えているのが、家造りのブログです。
・タイトルでクリックしてもらえるように。
・最初の1行で、ひきつけられるか?
・なるべく短い文章で。
・写真はきれいか?
そんなことを2年近く続けているうちに、伝える文章を書くのが苦痛ではなくなってきました。
以前はキーボードから入力しては、切りとり、貼り付け、
こっちの節を、あちらに移動して、などと、ぐちゃぐちゃいじって苦労していました。
今は、そんなこともありますが、頭の中で少しは整理された形でキーボードへ入力しています。
なので、書いてからあっちこっちへ編集する頻度が減りました。
「継続は力なり」を実感してきました。
加えて、思うこと・感じたことを「にじのぱぱ日記」に書くために、
もうちょっと掘り下げて考えてみて、何を伝えたいのかはっきりさせる「くせ」がつきました。
帰りの電車の中で一日を振り返って、「にじのぱぱ日記」の材料を組み立てることがしばしばです。
一日を振り返り、明日への糧にすることは、続けると、生きていく楽しみが少し増えます。
会社の仕事じゃありませんが、Plan Do Check Actionのサイクルを、OFFの生活でも
ちょっと意識していると、前向きな楽しい時間が(ダラーとする時間も含めて)過ごせる感じがします。
なんだか、「あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやる」の本の内容に近づいてしまいました。
おしまい。
それでも、訪れていただいた方に、
伝えたいことが短時間で分かるよう、
タイトルと文章の組み立てを、ほんのちょっとは考えています。
もっと考えているのが、家造りのブログです。
・タイトルでクリックしてもらえるように。
・最初の1行で、ひきつけられるか?
・なるべく短い文章で。
・写真はきれいか?
そんなことを2年近く続けているうちに、伝える文章を書くのが苦痛ではなくなってきました。
以前はキーボードから入力しては、切りとり、貼り付け、
こっちの節を、あちらに移動して、などと、ぐちゃぐちゃいじって苦労していました。
今は、そんなこともありますが、頭の中で少しは整理された形でキーボードへ入力しています。
なので、書いてからあっちこっちへ編集する頻度が減りました。
「継続は力なり」を実感してきました。
加えて、思うこと・感じたことを「にじのぱぱ日記」に書くために、
もうちょっと掘り下げて考えてみて、何を伝えたいのかはっきりさせる「くせ」がつきました。
帰りの電車の中で一日を振り返って、「にじのぱぱ日記」の材料を組み立てることがしばしばです。
一日を振り返り、明日への糧にすることは、続けると、生きていく楽しみが少し増えます。
会社の仕事じゃありませんが、Plan Do Check Actionのサイクルを、OFFの生活でも
ちょっと意識していると、前向きな楽しい時間が(ダラーとする時間も含めて)過ごせる感じがします。
なんだか、「あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやる」の本の内容に近づいてしまいました。
おしまい。
スポンサーサイト