おかえりランプ
木魂さんのブログで知った「おかえりランプ」親子製作のため
9月17日(月)に、新宿OZONEへ、長男と行ってきました。
今回の企画は
広松木工(株)× 進藤電気設計とのこと。
2階のデッキスペースでつくりました。

材料です。
ランプのシェードは木を薄くスライスして裏から薄い紙を貼って補強したものです。

作る前に緊張している様子でした。
本当は、机の向かいにかわいい姉妹が座っているので緊張しているのかも。

完成!
(途中経過は、さんじのぱぱが一所懸命だったので写真を撮るのを忘れていました)

暗いところで人が近づくとふんわり点いて、いなくなるとすーっと消えます。
この「ふんわり」と「すーっと」の灯りの具合がとても心地よいです。
・パチッと点いたり消えたりしないのが良い。
・明るさのセンサーと、赤外線センサーを組み合わせているそうです。
・単3電池2本と豆電球の簡単なランプですが、
100V電源を使わないので、置く場所を選びません。
9月17日(月)に、新宿OZONEへ、長男と行ってきました。
今回の企画は
広松木工(株)× 進藤電気設計とのこと。
2階のデッキスペースでつくりました。

材料です。
ランプのシェードは木を薄くスライスして裏から薄い紙を貼って補強したものです。

作る前に緊張している様子でした。
本当は、机の向かいにかわいい姉妹が座っているので緊張しているのかも。

完成!
(途中経過は、さんじのぱぱが一所懸命だったので写真を撮るのを忘れていました)

暗いところで人が近づくとふんわり点いて、いなくなるとすーっと消えます。
この「ふんわり」と「すーっと」の灯りの具合がとても心地よいです。
・パチッと点いたり消えたりしないのが良い。
・明るさのセンサーと、赤外線センサーを組み合わせているそうです。
・単3電池2本と豆電球の簡単なランプですが、
100V電源を使わないので、置く場所を選びません。
スポンサーサイト