ファミマの[なかやま]さん2
また、なかやまさんのレジに並んで買い物をしました。
最近の楽しみの一つです。
なかやまさんのレジだと、どうして気分良く買えるのだろう。
もう少し観察しました。
・買い物カゴをレジの台に置かず、台の端となかやまさんのおなかの間に挟み、
レジの台は打ち込んだ(スキャンした)商品を置くスペースとして確保している。
この方法は、なかやまさんオリジナルのようだ。
こうして台の上の場所を空けると、商品をにじのぱぱのマイバッグにてきぱきと入れられるのでしょう。
・Tカードは手渡しで返している。
(他のレジ係で台に置く人がいる。薄いカードは台の上からは取りにくい)
・商品を丁寧に扱う。菓子パンは袋の端を持ち、つぶれないようにしている。
・ストローは必要か否か聞いてくれる。(他のレジ係はたいてい聞かずにつける)
にじのぱぱはマイコップを会社に置いているのでストローは不要。
・最後の「ありがとうございます」では、左右の手を腰の前で合わせて、きっちりお辞儀をしている。
レジ係の人により、最後の「ありがとうございました」もいろいろあるということは
マニュアルになっていないか、守っていないかです。
たぶん、なかやまさんはこれまでのいろいろな会社・店でのレジ歴から、
良い点を取り入れて工夫してきた成果なのでしょう。
左右の手を前で合わせるのは、ヨーカ堂などのスーパー系で見たような気がします。
なかやまさんの工夫は、本当はあたりまえなのかもしれないけれど、
最近の気遣いが少ない世の中では
特別にうれしく感じてしまう心遣いなのだと思います。
もっともらしく言うと顧客の側に立てるのですね。
「丁寧」が好きなにじのぱぱは、来週も楽しく観察を続けます。
最近の楽しみの一つです。
なかやまさんのレジだと、どうして気分良く買えるのだろう。
もう少し観察しました。
・買い物カゴをレジの台に置かず、台の端となかやまさんのおなかの間に挟み、
レジの台は打ち込んだ(スキャンした)商品を置くスペースとして確保している。
この方法は、なかやまさんオリジナルのようだ。
こうして台の上の場所を空けると、商品をにじのぱぱのマイバッグにてきぱきと入れられるのでしょう。
・Tカードは手渡しで返している。
(他のレジ係で台に置く人がいる。薄いカードは台の上からは取りにくい)
・商品を丁寧に扱う。菓子パンは袋の端を持ち、つぶれないようにしている。
・ストローは必要か否か聞いてくれる。(他のレジ係はたいてい聞かずにつける)
にじのぱぱはマイコップを会社に置いているのでストローは不要。
・最後の「ありがとうございます」では、左右の手を腰の前で合わせて、きっちりお辞儀をしている。
レジ係の人により、最後の「ありがとうございました」もいろいろあるということは
マニュアルになっていないか、守っていないかです。
たぶん、なかやまさんはこれまでのいろいろな会社・店でのレジ歴から、
良い点を取り入れて工夫してきた成果なのでしょう。
左右の手を前で合わせるのは、ヨーカ堂などのスーパー系で見たような気がします。
なかやまさんの工夫は、本当はあたりまえなのかもしれないけれど、
最近の気遣いが少ない世の中では
特別にうれしく感じてしまう心遣いなのだと思います。
もっともらしく言うと顧客の側に立てるのですね。
「丁寧」が好きなにじのぱぱは、来週も楽しく観察を続けます。
スポンサーサイト