那須高原での夏休み
二泊三日で那須高原へ家族で行きました。
なぜ那須かという
にじのぱぱが小学2年生の時、幼稚園を経営している学園の高校の体育の先生が開いていた
体操教室で、林間学校に行った思い出の場所です。
茶臼岳に登り、朝食に出た牛乳のおいしさに感激し、トウモロコシをかじった事を覚えています。
初日に、パトカー・白バイ・ヘリコプターなどを目にしたのは、
皇太子ご一家がお帰りになられた日だからと、バスの運転手が言っていました。
今回は、4歳の息子中心の旅行です。
新幹線に初めて乗り、動物と遊びました。
■りんどう湖ファミリー牧場でジャージー牛の乳搾りをしました。
一人5回と少ないですが、満足したようでした。

■循環しているバス「キュービー号」に乗り、道の駅で一休み。
外壁が杉板の建物がありました。

近づいて、スイッチ部分から杉板の重ね合わせ部分を見てみました。

中に入って、天井を見上げました。

骨組みは鉄骨でした。

■南ヶ丘牧場で、馬に乗せました。
後ろの山は、茶臼岳でしょうか。
・
にじのぱぱは、大学1年の体育の夏休みの授業で乗馬を選び
実習で乗りましたが、姿勢良く・柔軟に・馬のリズムと合わせて乗れるようになると一体感がうれしいです。
結局一人で乗れるまでには至らず、今年の学生は今ひとつだ。と言われてしまったことを思い出しました。
・朝晩は涼しいので、コスモスが咲いていました。

・観光用を除き、ほとんどの牛は福島県の二本松市に移動しているそうです。
自家製の牧草や環境面を配慮して広い牧場に移動したそうです。
搾った牛乳は那須の南ヶ丘牧場に移送していると、説明書きが柵に掛けてありました。
■牛乳
りんどう湖はジャージー牛
南ヶ丘牧場はガーンジィ牛
どちらも普段飲めないおいしい牛乳でした。
さらっとして、風味が良かったです。
・南ヶ丘牧場で、お昼ご飯を食べました。
ハンバーグがとてもおいしかったです。
ミンチから作りたてのように、ふわっとふくらんで焼き上がり、
ナイフを入れるとジュワーっと汁が出てきました。
写真がないので、南ヶ丘牧場のホームページから見て下さい。
家でもこのぐらいおいしい牛肉を沢山入れて作りたいですね。
・1日目のお昼ご飯は、一軒茶屋の交差点近くの「瑞穂蔵」で田舎膳をいただきました。
卵以外は野菜中心、それも煮びたしや漬物など昔からの調理方法です。
かまどで炊いたご飯を食べるためのおかずです。
ここで、思わぬ発見!
卵かけご飯用の醤油が「弓削田醤油」だったのです。
その名も”有機たまかけしょうゆ”
はるばる埼玉の坂戸から運ばれてきたのですね。
大宮から那須塩原まで新幹線で1時間弱。
通勤電車に乗っている時間と同じです。速いです。
なぜ那須かという
にじのぱぱが小学2年生の時、幼稚園を経営している学園の高校の体育の先生が開いていた
体操教室で、林間学校に行った思い出の場所です。
茶臼岳に登り、朝食に出た牛乳のおいしさに感激し、トウモロコシをかじった事を覚えています。
初日に、パトカー・白バイ・ヘリコプターなどを目にしたのは、
皇太子ご一家がお帰りになられた日だからと、バスの運転手が言っていました。
今回は、4歳の息子中心の旅行です。
新幹線に初めて乗り、動物と遊びました。
■りんどう湖ファミリー牧場でジャージー牛の乳搾りをしました。
一人5回と少ないですが、満足したようでした。

■循環しているバス「キュービー号」に乗り、道の駅で一休み。
外壁が杉板の建物がありました。

近づいて、スイッチ部分から杉板の重ね合わせ部分を見てみました。

中に入って、天井を見上げました。

骨組みは鉄骨でした。

■南ヶ丘牧場で、馬に乗せました。
後ろの山は、茶臼岳でしょうか。
・

にじのぱぱは、大学1年の体育の夏休みの授業で乗馬を選び
実習で乗りましたが、姿勢良く・柔軟に・馬のリズムと合わせて乗れるようになると一体感がうれしいです。
結局一人で乗れるまでには至らず、今年の学生は今ひとつだ。と言われてしまったことを思い出しました。
・朝晩は涼しいので、コスモスが咲いていました。

・観光用を除き、ほとんどの牛は福島県の二本松市に移動しているそうです。
自家製の牧草や環境面を配慮して広い牧場に移動したそうです。
搾った牛乳は那須の南ヶ丘牧場に移送していると、説明書きが柵に掛けてありました。
■牛乳
りんどう湖はジャージー牛
南ヶ丘牧場はガーンジィ牛
どちらも普段飲めないおいしい牛乳でした。
さらっとして、風味が良かったです。
・南ヶ丘牧場で、お昼ご飯を食べました。
ハンバーグがとてもおいしかったです。
ミンチから作りたてのように、ふわっとふくらんで焼き上がり、
ナイフを入れるとジュワーっと汁が出てきました。
写真がないので、南ヶ丘牧場のホームページから見て下さい。
家でもこのぐらいおいしい牛肉を沢山入れて作りたいですね。
・1日目のお昼ご飯は、一軒茶屋の交差点近くの「瑞穂蔵」で田舎膳をいただきました。
卵以外は野菜中心、それも煮びたしや漬物など昔からの調理方法です。
かまどで炊いたご飯を食べるためのおかずです。
ここで、思わぬ発見!
卵かけご飯用の醤油が「弓削田醤油」だったのです。
その名も”有機たまかけしょうゆ”
はるばる埼玉の坂戸から運ばれてきたのですね。
大宮から那須塩原まで新幹線で1時間弱。
通勤電車に乗っている時間と同じです。速いです。
スポンサーサイト