ナンキンハゼに花が咲きました
数年前に、千葉県の京成バラ園に行ったとき
道に落ちていた種を拾って植木鉢に植えました。
芽が出てきて、葉の形から図鑑を調べると
「ナンキンハゼ」だと分かりました。
15mにもなるそうなので、
昨年新居に越してからも鉢植えにしてあります。
京成バラ園の木を思い出し、確かに見上げると首が疲れるほどの高さの木でした。
鉢を少し大きめにすると急に枝葉を延ばし始めました。

よく見ると棒状のものが出てきています。
また、「身近な樹木ポケット図鑑」を見ると、花のようです。

よく見ると分かりますが、まだ出初めの葉は、葉緑素が少ないためか
赤みを帯びています。
これが緑色を除いた葉の色でしょう。
晩秋になると、「ナンキンハゼ」は、紅葉を見せてくれます。
楽しみです。
道に落ちていた種を拾って植木鉢に植えました。
芽が出てきて、葉の形から図鑑を調べると
「ナンキンハゼ」だと分かりました。
15mにもなるそうなので、
昨年新居に越してからも鉢植えにしてあります。
京成バラ園の木を思い出し、確かに見上げると首が疲れるほどの高さの木でした。
鉢を少し大きめにすると急に枝葉を延ばし始めました。

よく見ると棒状のものが出てきています。
また、「身近な樹木ポケット図鑑」を見ると、花のようです。

よく見ると分かりますが、まだ出初めの葉は、葉緑素が少ないためか
赤みを帯びています。
これが緑色を除いた葉の色でしょう。
晩秋になると、「ナンキンハゼ」は、紅葉を見せてくれます。
楽しみです。
スポンサーサイト